運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-11 第201回国会 衆議院 法務委員会 第3号

審議中であり、また法務省の所管でないことから、法務大臣としてはなかなか内容に関する所見を述べることができかねるんですけれども、一般的に申し上げますと、山尾委員のおっしゃるとおり、やはり私権の制限については慎重に考えるべきであり、そして、公共の福祉を実現する観点から、一定の範囲内で制限を加えることは、もちろんそれは認められているわけではございますが、その際には、権利制限目的が正当であるかどうか、規制手段

森まさこ

2018-04-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第6号

有田芳生君 つまり、今お話しになった条項に基づいて、規制をするときには、まずその目的が正当であること、そしてまた、その目的を達成するために規制手段が必要な範囲のものでなければいけない、さらに、憲法十三条の比例の原則に基づくんですけれども、規制によって得られる利益とこれによって侵害される権利利益が均衡している場合にのみ認められる、こういう理解でよろしいわけですね。

有田芳生

2013-12-05 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

指摘の昭和五十年の最高裁判決は、憲法第二十二条に規定する職業選択の自由について、主として国民の生命、健康に対する危険を防止するための規制を行う場合には、立法事実に基づき、重要な公共利益のためであること、また、規制必要性合理性が認められること、また、より緩やかな規制手段では同じ目的が達成できないことを基準として、合憲性判断されるべき旨を判示しております。  

赤石清美

2013-11-14 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第13号

憲法学説上、通説的には、表現の自由を規制するに当たって、厳格な基準と申しますけれども、当該規制立法目的が真にやむを得ないものであるか、規制手段必要最小限なものであるか、目的とそれから手段というこの二つ判断基準でそれぞれ違憲を判断するというのが通例だというふうに思います。  そういった観点から、目的とそれから手段というところについて聞いていきたいと思います。  

椎名毅

2013-05-16 第183回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会財務金融委員会消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

また、先ほど来申し上げるように、規制に対してさまざまな疑義があるという状況の中では、当然ながら、規制手段には必要性合理性というものがその目的に対して問われるということであります。  憲法との関係については、五月十日の経産委員会三谷委員の質問がございました。

馬淵澄夫

2013-02-06 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

政府参考人萩本修君) ちょっと条約との関係はおきまして、国内法を整備する段階でどうかということでお答えいたしますと、資料の一枚目に書きましたけれども、憲法との関係では、規制目的正当性規制手段がその目的を達成するための手段として必要かつ合理的と言えるかと、この二点から検証する必要があり、その条件をクリアした場合には所有権制限ができるということになります。  

萩本修

2012-03-15 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

ただ、土地取得規制をする場合には、各種政策目的、例えば安全保障、国土の保全森林資源水資源保護あるいは環境保全、そうした各種政策目的に照らして検討を要する問題と認識しておりまして、それぞれの行政目的を所管する府省庁において、その規制必要性規制手段合理性、あるいは各種国際ルールとの整合性などを総合考慮しつつ検討していかなければならないと考えているところでございます。

萩本修

2009-04-24 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

そこで、まず最初に確認をしておきたいんですが、不公正取引方法に対する課徴金の中で、優越的地位濫用行為に対する課徴金制度を設けて、当該行為に対する違反抑止力を高めようとするわけでありますけれども、このような行為に対して、現状、欧米では余り類似規制がないというふうに伺っておりますが、この点に関して、冒頭申し上げました国際的整合性との観点から、規制手段の強化となる課徴金制度の導入についてどのような御見解

赤羽一嘉

2005-04-21 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

憲法の規定と特定利用権との関係につきましては、所有者耕作の用に供すべきという責務を果たしていない農地耕作放棄地ですので、責務をその所有者が果たしていない、それから、農地保有合理化法人等により、耕作目的という本来の効用の発現、つまり社会公益の増進に供するためという目的のためにこういう特定利用権というものを設定する、しかも五年間という限度で賃借権を設定するということでありますので、この規制手段も、必要性

大口善徳

2004-11-24 第161回国会 参議院 憲法調査会 第5号

また最近では、平成十二年に成立したいわゆるストーカー規制法について、ストーカーをする側の行為表現の自由を規制する一面があることから合憲性が争われましたが、法の目的正当性規制手段合理性相当性が認められ合憲判断されました。  法律に憲法違反と主張をされる可能性がわずかでもある場合、最高裁がお墨付きを与えることで関係者にもたらされる利益は大なるものだと思います。

山下栄一

2004-11-18 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第2号

それから、委員指摘部分に関しましては、基本的には、例えば子供の見ているような時間帯にいわゆるさまざまな過激な描写というものを流すことが適法かどうかということに関しましては、それはどういう形で規制するかという規制手段によって多分判断が異なってくるのではないかというふうに考えます。

寺中誠

2004-04-01 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第3号

あるいはまた、今までの学界の通説といいますか、議論の流れの中で、新たな規制目的あるいは規制手段正当性を用いて人権規制に対する憲法判断を行っていくべきであるというような、私にとりましても本当に新しい視点としての御提言をしていただいたのかなという気がしております。  

園田康博